我が家の救急箱
我が家の救急箱は無印のポリプロピレン収納ケース(^^)
中はこんな感じになっています。

時々、このケースを取り出して薬の使用期限チェックをしています。

誰が見ても分かるようにラベル貼り
多めにあるバファリンは無印の救急用品ケースに。
絆創膏や錠剤は100均セリアのカードケースへ収納しています。

用法・用量をすぐ分かるようにピータッチでラベルを作成して
ケースに貼っています(^^)

使用期限はマステに記入してケースの裏にペタッ。
100均セリアのストレージケースには未開封の包帯や

ガーゼなどを収納。

あと、私と息子二人分の病院で貰う処方薬はそれぞれストレージケース
に入れて収納しています。(夫は自分で管理。)
大きめの絆創膏などは無印のケースにひとまとめに収納。

あと、薬の説明書は市販薬と処方薬に分けて無印のケースに入れています。

この薬の収納法、家族も分かりやすいようで2年前から変わっていません(*^^*)
処方薬をそれぞれストレージケースへ収納することで
ガサゴソと探すこともなくなり便利になりました。
頻繁に使う湿布・包帯・サポーターはひとまとめに
救急箱の隣のポリプロピレンケース

『湿布・包帯・サポーター』

中はこんな感じになっています。

部活での捻挫や筋肉痛で湿布を貼る頻度が多くなった息子たち。。

ここから頻繁に取り出して自分でケアしてます(*´з`)
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
よんだよ。のしるしに下の画像クリックしていただけると
スポンサードリンク

