分かりやすい、取り出しやすい収納を目指して
家の中で最初にとりかかったのがキッチン。

あれどこにしまったっけ?と自分でも分からなくてあちこち
引き出し開けて探してた昔に比べるとかなり成長したかと(*´ω`*)
ただ、キッチンで唯一、収納をしっかり見直していない場所。。
食洗機下の引き出し。

ここの引き出し、あまり入らないので、とりあえずここへと
入るものを収納してました(^-^;
ちゃんと収納を見直すことに!
全て取り出して、久しぶりの拭き掃除(^-^;
IKEAのすべり止めシートを敷いて

100均セリアのワイヤーバスケットに
布巾や新しいティータオルなどを収納。

それを引き出しの奥へ。

引き出しの空いた場所に
セリアのストレージケースに収納している
油固め剤や焼き魚ボックス。

セリアのキッチン消耗品収納ケースに収納しているビニール袋や
開け閉めいらずの整理ボックスに収納している輪ゴム。

セリアのシガレットケースに収納しているつまようじや
懐中電灯にもなるランタンやおにぎり型。

をパズルのように色々移動させて、しっくりくる場所を決めて
こんな感じになりました(*^^*)

あと、ジョージジェンセンの大判ティータオル
置き場所が確保できず、ワイヤーバスケットの上にポンと置くことに。

布巾のカラフルさが隠れてシンプルになって逆によかったかも。
唯一収納を見直していなかった場所、やっとスッキリしました♪
よく見るとここの引き出し、100均セリアのものばかりだ( ゚Д゚)
![]()
100均 de 収納
![]()
キッチンの片付け・断捨離・収納
![]()
オススメ収納法・収納グッズ
![]()
すっきり暮らす
![]()
シンプルで綺麗な収納&片付け
![]()
シンプルライフ
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
よんだよ。のしるしに下の画像クリックしていただけると
スポンサードリンク


